ひさびさ日記
2018年3月14日水曜日
『歎異抄をひらく』が映画になる……さて舞台は現代?異世界?料理界?
『歎異抄をひらく』(1万年堂出版)に「映画化決定」の帯がついて、いま書店に並んでいます。
映画といっても、実写なのかアニメなのか、どちらなのかこれでは分かりませんが、そう、アニメ映画『歎異抄をひらく』の制作が進んでいるのです。
『歎異抄』とは、浄土真宗の開祖・親鸞聖人の語録として弟子の唯円が記したと伝えられる古典です。
有名な「悪人正機」を記した書として広く読まれ、日本だけではなく海外でもファンの多い本であり、大学入学試験でも倫理や歴史などの科目でも度々取り上げられることで知られていますよね……って、言うものの、最近は昔ほどの知名度はないのかもしれません。 「歎異抄って知ってる?」と若い人に聞いたら「えーと、食べ物ですか?」と答えられてしまいました。「たんにしょー?何それおいしいの?」という訳です。なんでも「歎異抄」の「抄」が「炒」に見えたそうで、中華料理かなにかと思ったようです。
別の人は「何のショーですか?」とまあ歌謡ショーか何かと思ったのか、これが現状のようですね。
ともあれ、その『歎異抄』を分かりやすく解説した『歎異抄をひらく』が映画になるといっても、では一体どんな映画になるのか、正直想像がつかない人も多いだろうと思います。
1万年堂出版の書籍として『なぜ生きる』がありますが、『なぜ生きる2』と合わせてシリーズ100万部突破記念ということでアニメ映画化され平成28年に全国公開されています。
題名は『なぜ生きる 蓮如上人と吉崎炎上』で、特に蓮如上人を里見浩太朗が演じたということで話題になり、一部の映画館では29週を超えるロングラン上映となりました。
正直、オタクと言われる人々が飛びつくようなアニメではなかったので、さてさて公開してどうなることかと思いましたが、大人というか年配の方の来館が意外にも多く、その様子は映画館側も、また制作プロデュース側も驚きの光景だったようです。
兄貴と言われる小西克幸さんも演じていることから、若い女の子も結構な人数が観たようで。
この『なぜ生きる 蓮如上人と吉崎炎上』の映画も、原作が『なぜ生きる』という生きる目的の解説本になっているので、正直どんな内容の映画になるのか、想像できない人が多かったことと思います。
『なぜ生きる』のテーマを踏まえつつ、実際に描かれている蓮如上人と吉崎御坊の物語は『なぜ生きる2』にも記載されているので、この書物の映画化といっても間違いはありません。
それを思えば『歎異抄をひらく』の映画も、「歎異抄」の精神をふまえつつ、現代社会を場面設定にしてもいい訳で。親鸞聖人の時代で描かねばならない理由というのはありませんよね。いや、むしろその方がいいのかも。
そもそも「歎異抄」とは、その名を「異なるを歎く」と書くように、唯円が親鸞聖人の教えと異なる言説が広まったことを嘆いて書かれたもののですが、それはむしろ未来へのメッセージだったとして、現代社会を舞台にしてもいいのかもしれません。
いや、最近はやりの「異世界」がいいのかも(笑)。
さてさて、実際の映画はどうなることか。原作本となる『歎異抄をひらく』を読んで、そんな妄想をめぐらす夜もいいもんですよ。
2017年10月28日土曜日
YKKの創業者・吉田忠雄『善の巡環』
日本を代表する巨大企業・YKKの創業者である吉田忠雄は富山県魚津市の生まれ。
貧しい家に生まれ、満足に教育を受けられなかった人ですが、尋常小学校の時に読んだ伝記『カーネギー伝』に大きな衝撃を受けます。
カーネギーとは世界の鉄鋼王と言われる企業家ですが、貧しい家庭に育ったため公的な教育はあまり受けておらず、それでも地道に努力して製鉄工場を設立し、大成功を収めた人物です。
カーネギーの成功の秘訣は「他人の利益をはからなければ、自らも栄えない」という教訓を生涯懸けて実践したからだ、と語っています。
この言葉が、吉田少年の胸に深く刻まれ、やがて『善の巡環』という吉田独自の経営理念が生まれます。
少年時代の読書体験が、これほど劇的に、人生を左右するものでしょうか。
まあ、私も小学校の時に出会った『ドラえもん』に衝撃を受けて、やがて絵を描く仕事になったわけですが、あまりにレベルの違いすぎる話ですね。
それはともかく、子供の頃の「物語との出会い」は極めて大切なことだと思います。
逆に言えば、親として、大人として、子供たちにどれだけ有意義な物語を提供できるか、それが未来の世界を築く上でどれほど大事なことなのか、知らされますよね。
2017年10月27日金曜日
豊臣秀吉拝領の乙御前釜
秀吉が信長から「乙御前の釜」を拝領した話は『信長公記
NHK大河ドラマでも「おんな太閤記」や「軍師官兵衛」でも描かれたシーンです。
「おんな太閤記」では信長(藤岡弘)から直接秀吉(西田
そこは「軍師官兵衛」では留守中のこととしっかり描かれ
ただ、実際に拝領された釜は現在どうなっているかは分か
『マンガ 歴史人物に学ぶ 大人になるまでに身につけたい大切な心』第5巻に収録さ
|
2015年3月16日月曜日
祝・北陸新幹線 開業! 完全にうかれている北陸
2015年2月27日金曜日
Comic Studio が起動しない(初期化)
Comic Studio 4.0EXが「カスタムツール、鉛筆がどうのこうの」と出てきて、突然起動しなくなったので、初期化しました。
>> ComicStudioを初期化起動したいのですが?
Shiftキーを押しながら起動すれば、初期化されて立ち上がるみたいです。
無事解決しました。
Preferencesのフォルダから何か消そうしても、何もないんですね。
>> ComicStudioを初期化起動したいのですが?
Shiftキーを押しながら起動すれば、初期化されて立ち上がるみたいです。
無事解決しました。
Preferencesのフォルダから何か消そうしても、何もないんですね。
2015年2月26日木曜日
鳥屋野の逆さ竹 〜越後の七不思議(1)〜
上越から北陸自動車道を北上、その終点の新潟西インターとJR新潟駅の中間に位置する湖が、鳥屋野潟です。
この湖のほとりに、枝葉が下へ向かって逆さにのびる特殊な竹が生えています。これが、親鸞聖人の越後七不思議の一つ、「逆さ竹」です。
逆さ竹の伝承によりますと、
「ある日、親鸞聖人が、手にしておられた竹の杖を大地に差され、『私の伝えている教えが真実ならば、この枯れた竹から根が生じ大きく茂るであろう』と仰せになった。すると、まもなく、その竹が大きく育ち、大竹林を形成した。
しかも、不思議なことに、竹の枝が枝垂れ柳のように逆さに生えている。此れは、聖人が竹杖を大地に差される時、根元の方を上にされたからである」
とのことです。
実際、国の天然記念物に指定されているのですが、最近はどうもなかなか逆さに枝を伸ばす竹が見つからないとも聞いています。
おそらく突然変異なのでしょう。まさか逆さに指した竹が本当に根付くとは思えませんし、浄土真宗はそのような奇跡を是とする教えでもありませんが、その伝承に込められた心には、実は深いものがあるのです。
やはり、親鸞聖人にまつわる出来事として語り継がれるには、それ相当の意味がありました。
「浄土の法義を示したまうといえども、疑謗の輩つねに多く、信従の人ははなはだ稀なりければ、聖人深くこれを歎じて、『この里に親を亡くした子はなきか、御法の風になびく人なし』と詠じたまい、すなわち持するところの竹杖を地にさし、願じていわく、『わが弘むるところの法、もし仏意にかなわば、この枯竹、必ずまさに根芽を生ずべし』と。すでにしてその枯竹、果然として根を生じ芽を発す」(竹林御旧蹟鳥屋野院略縁起)
なるほど、逆さに延びる枝は、親鸞聖人の説かれる教えになかなか聞こうとしない民の姿をたとえたのでしょう。
冷たい扱いを受けられながらも、それでも「この里に親を看取った人がいるだろう、そのことから世の無常を観じたことだろう、どうかそれを縁に、浄土真宗の教えを聞いてもらいたい」
その布教のご苦労を、後世に伝える為に、逆さ竹を縁としたのだろうと、私は思います。
この湖のほとりに、枝葉が下へ向かって逆さにのびる特殊な竹が生えています。これが、親鸞聖人の越後七不思議の一つ、「逆さ竹」です。
逆さ竹の伝承によりますと、
「ある日、親鸞聖人が、手にしておられた竹の杖を大地に差され、『私の伝えている教えが真実ならば、この枯れた竹から根が生じ大きく茂るであろう』と仰せになった。すると、まもなく、その竹が大きく育ち、大竹林を形成した。
しかも、不思議なことに、竹の枝が枝垂れ柳のように逆さに生えている。此れは、聖人が竹杖を大地に差される時、根元の方を上にされたからである」
とのことです。
実際、国の天然記念物に指定されているのですが、最近はどうもなかなか逆さに枝を伸ばす竹が見つからないとも聞いています。
おそらく突然変異なのでしょう。まさか逆さに指した竹が本当に根付くとは思えませんし、浄土真宗はそのような奇跡を是とする教えでもありませんが、その伝承に込められた心には、実は深いものがあるのです。
やはり、親鸞聖人にまつわる出来事として語り継がれるには、それ相当の意味がありました。
「浄土の法義を示したまうといえども、疑謗の輩つねに多く、信従の人ははなはだ稀なりければ、聖人深くこれを歎じて、『この里に親を亡くした子はなきか、御法の風になびく人なし』と詠じたまい、すなわち持するところの竹杖を地にさし、願じていわく、『わが弘むるところの法、もし仏意にかなわば、この枯竹、必ずまさに根芽を生ずべし』と。すでにしてその枯竹、果然として根を生じ芽を発す」(竹林御旧蹟鳥屋野院略縁起)
なるほど、逆さに延びる枝は、親鸞聖人の説かれる教えになかなか聞こうとしない民の姿をたとえたのでしょう。
冷たい扱いを受けられながらも、それでも「この里に親を看取った人がいるだろう、そのことから世の無常を観じたことだろう、どうかそれを縁に、浄土真宗の教えを聞いてもらいたい」
その布教のご苦労を、後世に伝える為に、逆さ竹を縁としたのだろうと、私は思います。
2015年2月18日水曜日
下痢を減らすには「よく噛む」ことから
立ち寄った薬局の店内に、下痢抑え薬の広告が流れていました。
錠剤飲んで、すぐに下痢っておさまるものなんですかね、にわかに信じがたいのですが……。
幼い頃から、腹が強い方ではありませんでした。
大人になって、下痢をしやすい体質は更に濃くなったと言いましょうか……特に朝が弱い。
過敏性、と言われるのでしょうか、便意が急激にやってくるので、「これは電車通勤なんて僕には無理だなあ」とよく思うのです。
そんな状態を、知り合いの内科医師に相談したところ、
「まずは、よく噛んで食べることです」
と、アドバイスを受けました。
確かに、食事はいつも事務的で、パパッと済ませるので、よく噛んで食べてないよなあ……。
反省して、それから意識的によく噛んで食べるようにしました。
すると、確かに下痢を起こす頻度が少なくなりました。
ふむ……忙しい毎日の中で怠りがちなんですけど、咀嚼の大切さ……身にしみました。
錠剤飲んで、すぐに下痢っておさまるものなんですかね、にわかに信じがたいのですが……。
幼い頃から、腹が強い方ではありませんでした。
大人になって、下痢をしやすい体質は更に濃くなったと言いましょうか……特に朝が弱い。
過敏性、と言われるのでしょうか、便意が急激にやってくるので、「これは電車通勤なんて僕には無理だなあ」とよく思うのです。
そんな状態を、知り合いの内科医師に相談したところ、
「まずは、よく噛んで食べることです」
と、アドバイスを受けました。
確かに、食事はいつも事務的で、パパッと済ませるので、よく噛んで食べてないよなあ……。
反省して、それから意識的によく噛んで食べるようにしました。
すると、確かに下痢を起こす頻度が少なくなりました。
ふむ……忙しい毎日の中で怠りがちなんですけど、咀嚼の大切さ……身にしみました。
登録:
投稿 (Atom)